執筆者
連載シリーズ
- BITTER WINTER家庭連合関連記事シリーズ
- CESNUR2024シリーズ
- ICRFの秀逸なプレゼンより
- Moonism & Pausキリスト教講座シリーズ
- Moonism寄稿シリーズ
- Web説教「信仰による家族愛の強化」
- Web説教メシヤと私
- 「カルト」および「マインド・コントロール」に関する批判的考察
- 「マインドコントロール」考察に関して有益な情報
- 「ムーニ―の成り立ち」日本語訳
- 「青春を返せ」裁判と日本における強制改宗の関係について
- 『マインド・コントロール』の批判的検証
- 『世界思想』巻頭言シリーズ
- オセロ中島知子騒動とマインドコントロール批判
- ジェームズ・グレイス「統一運動における性と結婚」
- 世界の諸問題と統一運動シリーズ
- 中国の「挑戦」と日本の対応
- 人類はどのようにして信教の自由を勝ち取ったか?
- 北村サヨと天照皇大神宮教シリーズ
- 国連を舞台とする米中の動向と日本
- 宗教と万物献祭
- 実況:キリスト教講座
- 憲法改正について
- 日本人の死生観と統一原理
- 日本仏教史と再臨摂理への準備シリーズ
- 日韓関係の課題解決におけるソフトパワーの有効性
- 書評「ムーニーの成り立ち」
- 書評:大学のカルト対策
- 書評:櫻井義秀・中西尋子著『統一教会』
- 未分類
- 札幌第二次「青春を返せ」裁判の判決を検証する
- 生書
- 神学論争と統一原理の世界
- 神道と再臨摂理シリーズ
- 米国におけるディプログラミングの始まりと終焉
- 統一思想から見たマインド・コントロール論
- 統一神学大学院修士論文シリーズ
- 解散命令請求訴訟に提出した意見書
- 霊感商法とは何だったのか?
- 韓国の独立運動と再臨摂理
- 魚谷レポート
月別アーカイブ: 2016年2月
実況:キリスト教講座10
キリスト教について学ぶ意義(10) それでは、キリスト教信仰の基本とは何か、クリスチャンとして最低何を信じているかという、一番のボトムラインになるものは何かというと、それはおそらく「使徒信条」ということになります。これ … 続きを読む
カテゴリー: 実況:キリスト教講座
米国におけるディプログラミングの始まりと終焉(4)
ダン・フェッファーマンによる2010年の論文 C.強制的ディプログラミングに対する刑事および民事訴訟(の続き) ウィリアム・エイラーズ事件 ビル、サンディー・エイラーズは「主イエス・キリストの弟子たち」の会員だったが、 … 続きを読む
カテゴリー: 米国におけるディプログラミングの始まりと終焉
実況:キリスト教講座09
キリスト教について学ぶ意義(9) それでは、キリスト教の基礎知識ということで、極めて基本的な、これだけはぜひ知っておいてくださいというようなことを話します。これはまあ、キリスト教の常識ということで抑えておいていただきた … 続きを読む
カテゴリー: 実況:キリスト教講座
米国におけるディプログラミングの始まりと終焉(3)
ダン・フェッファーマンによる2010年の論文 C.強制的ディプログラミングに対する刑事および民事訴訟(の続き) ダーリーン・センス事件 米国中西部の一部裁判所は、宗教の自由の問題に対してそれほど敏感ではなかった。1970 … 続きを読む
カテゴリー: 米国におけるディプログラミングの始まりと終焉
実況:キリスト教講座08
キリスト教について学ぶ意義(8) さきほど、『原理講論』が問題だと言いました。それでは『原理講論』でキリスト教徒はいったいどのような描かれ方をしていて、どういう限界があるのか、という話をします。これは何も『原理講論』を … 続きを読む
カテゴリー: 実況:キリスト教講座
米国におけるディプログラミングの始まりと終焉(2)
ダン・フェッファーマンによる2010年の論文 B.宗教団体と市民自由団体の役割 被害者がときには脱出してその経験を語るようになると、米国の主流派宗教団体や市民自由団体は「ディプログラミング」に対して声高に反対するように … 続きを読む
カテゴリー: 米国におけるディプログラミングの始まりと終焉
実況:キリスト教講座07
キリスト教について学ぶ意義(7) さらにユダヤの律法も、キリスト教がユダヤ教から独立して世界宗教へと脱皮していくために、これを無益なものとして否定する必要があったわけであります。もし、キリスト教というものが歴史の波の中 … 続きを読む
カテゴリー: 実況:キリスト教講座
米国におけるディプログラミングの始まりと終焉(1)
ダン・フェッファーマンによる2010年の論文 今回より6回シリーズで、ダン・フェッファーマン国際宗教自由連合(ICRF)会長の論文「米国におけるディプログラミングの始まりと終焉」の日本語訳をアップする。理由は、本ブログ … 続きを読む
カテゴリー: 米国におけるディプログラミングの始まりと終焉