緊張と統合:内村鑑三におけるキリスト教と日本の精神
このシリーズでは、私が1994年に執筆した統一神学大学院(Unification Theological Seminary)の神学課程修士論文(Divinity Thesis)を日英二か国語で掲載している。今回から4回に分けて第1章の「土着化の問題」を掲載する。
1.土着化の問題
A.純粋信仰と文化的形式
土着化の問題は、必然的にキリスト教と文化との関係を扱う。この問題は、神学的にも宣教学的にも扱うことができる。Christopaganism or Indigenous Christianity?(キリストの異教か、土着のキリスト教か?)は、教会の成長に関するウィリアム・S・カーター・シンポジウムの作品であり、この問題を基本的に宣教学的な主題として扱っている。このシンポジウムの目的は、「合法的な順応と非合法的な折衷主義とを区別するための基準と共に、一方を成し遂げて他方を避けるための実際的なアプローチを調査することである」とされている。
このシンポジウムのテーマは、宣教学の分野において使われているいくつかの専門用語の下に議論されている。それは否定的な側面からは、syncretism(習合)あるいは Christopaganism(キリストの異教)と言われる。聖書そのものが神の民に対して、自らの教えを異教と混合することに対して警告しているために、聖書に根本を置く宣教師なら誰でも、彼が設立した教会の中において習合につながる可能性のある何ものに対しても抵抗しようとする傾向は、避け難いことである。
しかしながら宣教事業はまた、彼らが長らく「宣教地」と呼んで来た所に、その地から見れば異質なものである、西洋のキリスト教を植え付けることの危険性についても、警告されなければならない。なぜなら、宣教師達が自分達のものとは異なる諸文化に植え付けた教会は、それらの土着の文化の一部としてふさわしくなければならないからである。このように、宣教師達は常に「純粋な信仰と本質的な福音」を保つことと、それに「土着の衣」を与えることとの間に生ずるジレンマに陥ることになるのである。
ティペットは基本的な問題を、「如何にして本質的、超文化的な福音の核心を、それが伝えられ、共有される時の手段である非キリスト教的な形式に汚染されることなく、他の文化圏の新しい信者に伝えるか?」ことであると定義する。しかし彼の基本的な解決法は、いささか単純化されたものである。彼は「純粋信仰」と「文化的形式」を区別することを主張する。彼は、syncretism(習合)あるいは Christopaganism(キリストの異教)を、本質的内容、形而上学的・神学的な内容の混乱であり、超文化的な福音の本質が汚染されるような信仰体系の融合であると定義している。しかしIndigenous Christianity (土着のキリスト教)とは、新しく植え付けられたキリスト教がその地における固有性を獲得するためになされなければならない、文化的適応なのである。すなわちそれは、その中において福音の本質が表現されるような、意味ある形式へと文化を革新させることなのである。
I. Problem of Indigenization
A.Pure Faith and Cultural Form
The problem of indigenization necessarily deals with the relationship between Christianity and culture. This problem can be treated both theologically and missiologically. Christopaganism or Indigenous Christianity? is a product of the William S. Carter Symposium on Church Growth, which deals with the problem basically as a missiological subject. The purpose of this symposium was to “explore both the criteria by which one might distinguish legitimate accommodation from illegitimate syncretism and practical approaches designed to achieve the one and avoid the other.”(1)
The theme of this symposium has been discussed under a number of terminologies in the field of missiology. From the negative facet it is referred to as syncretism or as Christopaganism. Since Scripture itself warns the people of God about the mixture of a heathen religion with their own, it is inevitable that any missionary whose roots are in Scripture will be predisposed to resist anything in the churches he plants which could lead to syncretism.(2)
However, missionary enterprises must be also warned of the danger of planting foreign western Christianity on what they have for so long called “the mission field,” because the churches they planted in cultures other than their own must be relevantly part of those indigenous cultures. Thus, missionaries are continuously in a dilemma between preserving “a pure faith and an essential gospel” and giving it “an indigenous garment.” (3)
Tippett defines the basic problem as, “how to communicate the essential supracultural core of the gospel to new believers in other cultures without having it contaminated by the non-Christian forms with which it must be communicated and shared.”(4)His basic solution is, however, a somewhat simplistic one. He insists on a differentiation between “the pure faith” and “cultural form.” He defines syncretism or Christopaganism as a confusion in the essential content, the metaphysical, the theological, as the fusion of belief systems so that the supracultural gospel is contaminated. Indigenous Christianity is, however, cultural adjustments which have to be made to achieve the indigeneity of the newly planted Christianity. In other words, it is an innovation of meaningful cultural forms in which the essence of the Gospel is expressed.(注5)
(1)Tetsunao Yamamori, “Introduction” in Christopaganism or indigenous Christianity, ed. by Tetsunao Yamamori and Charles R. Taber, (South Pasadena, Calif: William Carey Library, 1975), p.11.
(2)Alan R. Tippett, “Christopaganism or Indigenous Christianity” in Christopaganism or indigenous Christianity, p.14.
(3)Ibid., p.14.
(4)Ibid., p.14
(5)Ibid., p.17-18