統一神学大学院修士論文シリーズ20


緊張と統合:内村鑑三におけるキリスト教と日本の精神

 このシリーズでは、私が1994年に執筆した統一神学大学院(Unification Theological Seminary)の神学課程修士論文(Divinity Thesis)を日英二か国語で掲載している。

4.日本文化とキリスト教の統合の続き

 B.武士道とピューリタン主義の統合

 カルダローラは無教会の信仰を「ピューリタンと侍の伝統の統合」であると特徴付けている。内村は「武士道」という言葉を彼自身の伝統の中で最良のものを表すのに用い、「ピューリタン」という言葉を西洋キリスト教の傑出した面を描写するのに用いた。このピューリタン主義と武士道の組み合わせは、一つの興味深い社会学的視点を刺激する。

 ロバート・N・ベラの有名な研究である Tokugawa Religion(日本名『日本近代化と宗教倫理』)は、マックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」が西洋に対してなしたことを、日本に対して行っている。彼は徳川時代の宗教が、如何にして日本の近代的な産業経済の基礎を造成したかを説明し、日本の近代化が1868年のペリー提督の来航によって始まり、日本人のずば抜けた模倣能力によって急速に発展した、という二つの誤認識を一掃している。ベラはこの啓発的な作品において、如何にして土着の武士道の伝統が、経済発展に必要な論理形態と認識形態の形成を促進したかを示している。

 マックス・ウェーバーの古典的作品である「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」のテーゼは、資本主義の精神はプロテスタント倫理もしくは世俗内禁欲、とりわけてもカルビン主義におけるそれから生じたという事である。彼が通常「資本主義の精神」と呼ぶものは、屈強な性格であり、明快なビジョンと行動力、そして適度な自制を伴った、きわめて明確で高度に発達した倫理的資質である。この精神の具現者達は「厳格な生活の訓練のもとに成長して、厳密に市民的な物の見方と原理を身につけて、打算と冒険を兼ね併せ、とりわけ生真面目にまたたゆみなく、綿密にまた徹底的に物事に打ちこんでいく人々」であったのである。彼らの生活は、「事業のために人が存在し、その逆ではない」という、個人的な幸福という観点から見ればまったく非合理的な、禁欲的傾向をもっていた。すなわち、「巨富を擁しながら自分のためには『一物ももたない』、ただよき『使命としての職業の遂行』という非合理的な感情」をもっていたのである。ピューリタンはこの精神の最も顕著な例であった。

 日本の伝統においては、武士道がこの精神に相当するものであるとベラは見ている。彼は、徳川時代及び近代日本の価値観と倫理に関する如何なる研究においても、武士道は特別な重要性をもつと主張する。これは新渡戸稲造が「武士道はその象徴である桜の花とまったく等しく、日本の風土に固有の花である。」と言ったように、武士もしくは侍が、日本の中心的な価値観を具現化していたからである。

IV. Synthesis of Japanese Culture and Christianity(Cont.)

B. Synthesis of Bushido and Puritanism

C. Caldarola characterizes the Mukyokai faith as a “synthesis of the puritan and samurai traditions.”(9) Uchimura used the term Bushido to describe the best of his own tradition and the term “puritan” to characterize the outstanding aspects of western Christianity. This combination of Bushido and puritanism stimulates an interesting sociological perspective.
Robert N. Bellah’s famous study, Tokugawa Religion does for Japan what Max Weber’s The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism did for the West. He explains how religion in the Tokugawa period established the foundation for Japan’s modern industrial economy, and dispels two misconceptions about Japanese modernization: that it began with Admiral Perry’s arrival in 1868, and that it rapidly developed because of the superb Japanese ability for imitation. In this revealing work, Bellah shows how the native tradition of Bushido encouraged forms of logic and understanding necessary for economic development.
The thesis of Max Weber’s classic work, The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism is that the spirit of capitalism rose up from the Protestant ethics, or worldly asceticism, especially in the Calvinism. What he calls the “spirit of capitalism” is an unusually strong character, very definite and highly developed ethical qualities with clarity of vision and ability to act, and temperate self-control. The embodiments of this spirit were “men who had grown up in the hard school of life, calculating and daring at the same time, above all temperate and reliable, shrewd and completely devoted to their business, with strictly bourgeois opinion and principles.”(10) Their life had an ascetic tendency which is irrational from the view-point of personal happiness; “a man exists for the sake of his business, instead of the reverse.” (11) “He gets nothing out of his wealth for himself, except the irrational sense of having done his job well.”(12) Puritans are the most outstanding example of this spirit.
Bellah sees Bushido as the counterpart of this spirit in Japanese tradition. He asserts, Bushido, the Way of Warrior, is of especial importance to any inquiry into the values and ethics of Tokugawa or modern Japan. This is because bushi or samurai embodied the central Japanese values, as Inazo Nitobe stated, “Chivalry [Bushido] is a flower no less indigenous to the soil of Japan that its emblem, the cherry blossom.” (13)

(9)op cit, Caldarola, p.100.
(10)Max Weber, The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism, translated by Talcott Parsons. (New York: Charles Scribner’s Sons, 1958), p.69.
(11)Ibid., p.70.
(12)Ibid., p.71.
(13)Inazo Nitobe, Bushido: The Soul of Japan, (Rutland, Vermont & Tokyo, Japan: Charles E. Tuttle Company, 1969), p.1.

カテゴリー: 統一神学大学院修士論文シリーズ パーマリンク