書評:櫻井義秀・中西尋子著『統一教会』107


 櫻井義秀氏と中西尋子氏の共著である『統一教会:日本宣教の戦略と韓日祝福』(北海道大学出版会、2010年)の書評の第107回目である。

「第Ⅱ部 入信・回心・脱会 第七章 統一教会信者の信仰史」

 先回から「第七章 統一教会信者の信仰史」に入ったが、先回は統一教会信者の信仰史の具体的な事例の分析に入る前に、信仰の物語を分析する理論的な枠組みについて櫻井氏が自説を述べている部分を評論した。今回は、櫻井氏のインタビュー対象者がどのような人々であるのかを確認したうえで、その資料の性格を分析したい。

 櫻井氏自身が「統一教会そのものや信者から協力を得られることはなく、統一教会を批判する諸団体、元信者や関係者の人達が主な対象者となる。」(p.324)と述べているように、「信仰史」を記述するために櫻井氏のインタビューを受けた人々は全員が元信者であり、現役の信者は一人もいない。この時点で情報源にかなり偏りがあることが分かるであろう。「ムーニーの成り立ち」の著者であるアイリーン・バーカー博士は、統一教会の主催する修練会に自ら参加したり、統一教会のセンターに寝泊まりしながら組織のリーダーやメンバーの生活を直接観察するなどの「参与観察」を行っているが、櫻井氏はそれをしていない。また、バーカー博士は現役の信者と元信者の両方にインタビューを行っているうえに、一人の人物が信者だった頃と脱会した後の両方の立場で対話をしており、その変化までも観察している。しかし櫻井氏は元信者に対するインタビューしか行っていないのである。

 統一教会の信仰の本質とは何かを理解しようと思えば、本来ならば信仰を持っている当事者にとって統一教会の体験が何を意味するのかを理解しようと努めなければならないはずである。信仰を持って世界を見つめたときに、自分の人生をどのように理解するかが、その人の「信仰史」の中核をなすはずである。そこには、自らの人生に神が介入したことに対する感動があり、世界が輝いて見えるほどの高揚感がある。信仰の物語とは本来そのようなものだ。しかし、信仰を失った人の目には、もはや信じていた時と同じように世界が輝いて見えることはなく、色褪せた幻のような体験にしか映らないのである。信仰を魚に例えれば、バーカー博士が新鮮な刺身を食べているのに対して、櫻井氏は数日経って腐った刺身か、干からびた魚の残骸を食べているということになるだろう。元信者の証言という時点で、その「信仰史」は何か重大なものを欠いていると言ってよいであろう。

 元信者の証言はさらに二つのタイプに分かれる。一つは裁判資料であり、もう一つは裁判とは関係のないインタビューの記録である。櫻井氏は、「以下で記す信者の証言は全て直接筆者が聞き取り調査を行った元信者のものであり、元信者Iを除き調査時点において統一教会を告訴した原告のものではないことを記載しておく。」(p.326)と述べている。これは櫻井氏のインタビュー対象者が裁判に関わっていない元信者であることを意味しているのだが、彼は法的概念を混乱して用いていると思われる。「告訴」は刑事訴訟で用いられる言葉で、犯罪の被害者などが捜査機関に対して犯罪事実を申告し、その訴追を求める意思表示をいう。一方で「原告」は民事訴訟を起こして裁判を請求する当事者である。元信者が統一教会を「告訴」することがあったとしても、彼らが「原告」になることはない。櫻井氏は刑事訴訟と民事訴訟を混同しているようだ。正しくは、「統一教会を相手取って民事訴訟を起こした原告のものではない」という表現になるだろう。実際、「青春を返せ」訴訟や献金返還訴訟はすべて民事訴訟である。

 細かい間違いはさておき、櫻井氏が裁判資料だけに頼るのではなく、裁判の原告になっていない元信者にインタビューをしたことは一定の評価ができる。なぜなら、統一教会を相手取った民事訴訟に提出される元信者の陳述書や証言は、事実を歪曲している場合が多いからである。具体的な例を挙げれば以下のようになる。

 「青春を返せ」裁判における原告たちは、ビデオセンターにおける学習は内容もよく理解できず感動もしなかったが、巧みに誘導されてビデオを見続けたと主張している。しかし、感動しないものを誘導されながら見続けるのは苦痛であるはずだ。見たなくもないビデオを見続ける人がそれほど多数いるというのは不自然であり、信じがたいことである。これはビデオを見て「喜んだ」とか「感動した」と言ってしまえば、自分の意思でビデオセンターに通っていたことになり、損害賠償を請求するための違法性を主張しづらくなってしまうために、あえて本意ではなかったかのように主張する「裁判上の戦略」なのである。

 また「青春を返せ」裁判における原告たちは、ツーデーズに代表される修練会の様子を描写する際に、熟睡できず、緊張感と疲労で頭が朦朧とし、半覚醒の状態で講義を受けるといったように、やたらと受講生の眠気や疲れを強調し、正常な状態ではないかのように主張する。しかし、スケジュール表によれば睡眠時間は7時間あり、客観的には若者が眠気を催すような過酷な状況にはないことが分かる。彼らがことさらに「眠気」や「意識が朦朧」などという言葉を用いるのは、正常な状態で合理的な判断をした結果に対しては、自分自身が責任を負わなければならないからである。そこで、自分たちが通常ならざる状態で入教を決断させられたと訴えることによって、勧誘行為の違法性を追求して損害賠償を勝ち取ろうとしているのである。

 さらに「青春を返せ」裁判における原告たちは、自分自身の宗教的回心が真正なものではなく、他者に操られて引き起こされたものであると主張する。彼らは一度は統一教会に入信し、熱心に活動までしたのであるから、何らかの宗教的回心を体験しているはずである。ところが、彼らは自らの宗教的回心が真正なものであることを認めてしまうと、主体的な信仰を動機として活動したことになってしまうので、教会に対して損害賠償を請求できなくなってしまう。それでは訴訟が成り立たないので、自分が回心した過程を正直に描写するのではなく、教会の巧みな誘導によって説得され、納得させられた「受動的な被害者」として描写する必要があるのだ。

 このように、既に信仰を失った元信者であるとか、「洗脳」や「マインド・コントロール」といった言説を信じているから、といった理由だけでなく、訴訟を有利に進めるための戦略として、あえて事実を歪曲して主張することが裁判資料にはままあるのである。

 こうした資料をもとに統一教会の伝道や教育を分析しているため、これまで櫻井氏が描写してきた受講生や信者の心理状態は極めて悲壮なものであった。例えば、札幌「青春を返せ」裁判に原告側の資料として提出された「伝道勝利十則」と呼ばれる文書に出てくる以下のような文章を引用しながら、そこに統一教会の世界観と理想とされる信者像が示されていると櫻井氏は主張する。
「街頭ではゲストのメッタ打ちに耐えよ。この精神的な打撃を神と共に耐えられるか、耐えられないかが、勝利への道か、敗北への道かの重大な岐路である。そして、常に新規伝道を忘れるな。新規伝道を怠る成約聖徒の行き先は、敗北と転落と侮辱と堕落しかない」(p.256)
「伝道師こそ神とサタンの戦いの最前線の戦闘部隊である。血と汗と涙の決死的なすさまじい行動こそが勝利の道である。小手先の小理屈など、いっさいいらない」(p.258)

 こうした極端な表現の文書だけに頼って統一教会信者の心理状態を分析し、櫻井氏は実践トレーニングの受講生たちを「二つのグループに分かれることになる。どんなに辛くともこの道を全うしようと決意し直すものと、敗北感・喪失感を持って教会から脱落するものである」(p.257)という二者択一で描こうとする。しかし、この選択肢には重要な要素が抜け落ちている。それは「喜んでこの道を行こうとするもの」という選択肢である。実際には、「喜び」や「感動」の要素なくして信仰が育ったり強化されたりすることはあり得ないのだが、そうした部分が櫻井氏の記述にはすっぽり抜け落ちているのだ。こうした極端な信者像は、そのほとんどが裁判資料の所産である。

 ところが、民事訴訟の原告になっていない元信者たちは、こうした事実の歪曲をする必要がない。ビデオを見て感動したことも、神と出会ったことも、喜んで信仰生活を行っていたことも、原理に対してさまざまな疑問を持ちながらも信仰を続けていたことも、結構正直に話しているのである。そこには、裁判のために歪曲されていない元信者の本音がちりばめられている。それは結果的に、彼がこれまで裁判資料に基づいて描いてきた悲壮な統一教会信者のイメージとは異なる、より現実に近い姿を垣間見させる結果となってしまったのである。その意味で、私は櫻井氏が裁判の原告になっていない元信者にインタビューをしたことを評価するのである。インタビューから垣間見られるこうした「リアル」の具体的な内容については、次回から紹介することにする。

カテゴリー: 書評:櫻井義秀・中西尋子著『統一教会』 パーマリンク