アイリーン・バーカー『ムーニーの成り立ち』日本語訳61


第7章 環境支配、欺瞞、「愛の爆撃」(4)

ムーニーたちがゲストに対して並々ならぬ好意を浴びせることは疑いない。問題は、この友好ぶりが強制となるか、あるいはその一因となるかである。われわれの社会では、人々に親切にすることは悪徳ではなく美徳であると一般的に考えられている。隣人愛はキリスト教の基盤をなす、唯一とは言わないまでも、一つの根本的な社会原理である。それでは、隣人に対して愛の爆撃を浴びせることについてはどうであろうか。

もちろん、過度の好意に対して懐疑的になる場合はある。特に、よく知らない人なのに信用を得ようとしていると信じるに足る理由がある人々からそうされた場合は、なおさらである。そのような場合には、あまりにも大げさな呼びかけは逆効果になり得る。自分のサイズより二つも小さい服を試着しても、なんと素敵なんでしょうと褒めちぎるような店員からは、何も買う気にはならないものである。しかしそれでも、われわれの大部分は友好的で思いやりがあるようにみえる環境に置かれれば、よりリラックスし、信じやすくなるものである。他の条件が同じなら、われわれは気を緩め、新しい提案に対して心を開くようになりやすい。そして多くのムーニーが、最初に彼らを統一教会に引き付けたのは、笑顔や幸福な雰囲気、愛情あふれる共同体であったと証言している。(164ページの第7表を参照)

愛の爆撃がもたらす可能性のある効果を考える前に、人の気をそらす情報があるので片付けておかなければならない。それはムーニーたちがゲストを操っており、ゲストは好意的に反応するように事実上強制されているという言い方である。戦争捕虜の洗脳に関する文献の大部分には、いかにして捕虜たちが時として自分たちを捕えた者に対して愛情を抱くようになったのか、そしてそのことが彼らの最終的な回心にどのように貢献したかについてのコメントが含まれている。(注11)しかしながら、その捕虜たちが受けた扱いと、統一教会の修練会でゲストたちが受ける扱いは全く異なるものであることは明白である。捕虜たちは自分たちを捕えた者たちが素敵で面白いと思うが故にその場に閉じ込められることに同意するのではない。捕えた者(及び彼らが代表するもの)に対する捕虜たちの最初の反応は、恐怖、恨み、あるいは憎悪である。捕虜たちは、無力、絶望、孤独といった感情を経験する状態に陥るまでは、愛情を示すことはない。

自分を迫害する者を愛するというこの驚くべき現象を説明するために、さまざまな解釈が提示されてきた。例えば、サーガントによれば、捕虜たちは「異常な脳の活動」が誘発される状態に追い込まれたという。(注12)もう一つの理論は、「人間は少なくとも誰かからの暖かさと注目を必要とするのであり、もしそれを提供するのが尋問者しかいないとなると、彼の意思はそうせざるを得ない」というものである。(注13)しかし、そのような説明は、明らかに愛のない行動が捕虜に対してそれ以前になされたということに依存していることは明白である。もし統一教会の修練会に参加したゲストが、ムーニーたちの差し出す友情を受け入れるように文字どおり強制されるような状態に置かれるというのであれば、彼をそのような絶望的な窮状に陥れたのは、修練会に参加する以前の経験でなければなならないということになろう。

しかしながら、前述したように、ムーニーたちはゲストを愛情で圧倒することから始めるという、まさにその事実の故に、ムーニーの勧誘テクニックは超一級の洗脳なのだという議論もなされてきた。このような実践はどれくらい効果があるのだろうか。会員獲得の過程において、「情緒的な絆」が極めて重要な——必要なと主張する者もいる——役割を果たし得るということは長らく認識されてきた。ロフランドとスタークは、1960年代初期における統一教会への入信の分析において、次のように書いている。

もし人々を完全に回心させる道に導こうとするならば、入信する可能性のある人と一人以上の会員との間に、もし情緒的な絆がすでに存在していなければ、それを築かなければならない。初めて触れた(統一教会の)メッセージを真理として受入れることとのギャップを埋めるためには、なんらかの肯定的な情緒的・対人的反応が形成され、存在する必要があるように思われる。・・・最終的な回心とは、友人の意見を受入れるようになることであった。(注14)

これが何らかの強制になると言えるであろうか?

いかなる選択(または選択の欠如)が伴うかという、前の議論に戻ろう。私たちはいまや、愛の爆撃が、ゲストが自分自身の経験や気質を活用する能力を除去もしくは減退させるということがあり得るのか、ゲストの新しい友人が、ゲストが物事を別の見方で見ることができなくなる程に再解釈を施す者となっているということがあり得るのか、を問わなければならない。もちろん、キーワードは「できなくなる」という言葉であり、重要な問題は、ある人が愛の爆撃を受けたが故に、自分の過去の経験を活用する能力を喪失してしまったかどうかを、どのようにして決定することができるかということである。

既に見てきたように、統一教会の修練会で示される愛情はさまざまな反応を生み出してきた。一方では、ゲストの中にはいかにも大げさに見える統一教会のアプローチに対して強く反発した者もいるし、他方では、ムーニーに魅了された(中には恋してしまったと信じた者もいた)にも拘わらず、運動に入会しないことを決めたゲストもいるのである。すなわち、愛の爆撃は、そのような愛情が受け入れられ、報いられた場合でさえも、回心を確実にするような抗し難いテクニックでないことは明らかであると思われる。さらに、入教した者の中には自らの回心が会員によって影響されたことを強く否定する者もいた。ある男性は、運動に出会う約一カ月前に神の声を聞くという宗教的な経験をしたことを話してくれた。彼は、自分は天国を実現するためにメシアのために働くことになるであろうと神から告げられたと主張した。彼はそれまでの自分のキャリア計画をあきらめ、さまざまな宗教運動について調べようとしていた。彼によると、自分が統一教会の会員になることを決めたのは、「結論」(訳注:「再臨論」を指す)の故であるという。「私は人々からはさほど感銘を受けませんでしたし、いまもそうです。(彼らも私からは感銘を受けなかったので、それはお互い様です)。私はそれまで非常に個人主義的でした。わたしが最も心を打たれたのは統一原理でした。真理そのものです。会員たちは完全ではありません。それは明らかです。」

聖日の楽しいファミリー・ゲーム(7章182ページ上)

聖日の楽しいファミリー・ゲーム(7章182ページ上)

被造物を満喫する(7章182ページ下)

被造物を満喫する(7章182ページ下)

人類一家族実現を約束するIOWCのチラシ(7章183ページ)

人類一家族実現を約束するIOWCのチラシ(7章183ページ)

(注11)W・サーガント「とりつかれた心」ロンドン、ハイネマン、1973年;E・H・シェイン「強制的説得」、ニューヨーク、ノートン、1961年;A・ソミット「洗脳」、デヴィッド・シルズ(編)『国際社会科学百科事典』第3巻、ニューヨーク、マクミラン、1968年に掲載;D・ウイン「操作された心:洗脳、条件付けおよび教義の植え込み」、ロンドン、オクタゴンプレス、1983年。ダッハウ強制収容所やブーヘンヴァルト強制収容所の囚人たちがどのようにしてゲシュタポの価値観に「順応して」いったかについては、B・ベトレヘイム「極限状況における行動」、マッコビーほか編『社会心理学読本』(初版は『異常・社会心理学ジャーナル』第38巻、1943年、417-52ページ)も参照せよ。

(注12)サーガント「精神のための戦い」ロンドン、ハイネマン、1957年、ウィンの「操作された心」の28ページに引用されている。
(注13)ウィン「操作された心」28ページ
(注14)J・ロフランドとR・スターク「救世主になる:逸脱した視点への回心の理論」、『アメリカ社会学レビュー』第30巻、1965年、871ページ。 回心に関するロフランドの思考の更なる展開については、J・ロフランド「『救世主になる』再考」、J・T・リチャードソン(編)『現代宗教における回心と献身』、『米国行動科学者』特別号、第20巻、6号、1977年に掲載;J・ロフランド「社会運動の文化」、ハモンドとブロムリー『21世紀に向かって』に掲載;J・ロフランドとN・スコノフ「回心のモチーフ」『宗教の科学的研究のためのジャーナル』第20巻、4号、1981年を参照。 (この論文をさらに長くしたものは、アイーリン・バーカー(編)「神々と人間について:西洋における新宗教運動」、ジョージア州アトランタ、マーサー大学出版、1984年に掲載されている。)

カテゴリー: 「ムーニ―の成り立ち」日本語訳 パーマリンク