アイリーン・バーカー『ムーニーの成り立ち』日本語訳60


第7章 環境支配、欺瞞、「愛の爆撃」(3)

これまで見てきたように、ムーニーたちは伝道する相手に対して自分と統一教会とのつながりについて必ずしも明らかにしてきたわけではなかった。私のデータは決して完全なものではないが、1970年代後半において、ゲストの約3分の1はメンバーに出会った直後に文との関係を知ったと答え、別の3分の1は会員と出会ってから比較的短期間(一時間以内、もしくは少なくとも講義を聞くときまでに)に知ったが、残りの3分の1は、講義を何回か聞くまで、ときには(主としてカリフォルニア)実際に入会してしまうまで、自分が文の統一教会と一緒にいるとは知らなかった。ここでわれわれが関心を持つ疑問は、率直な道義上の非難の問題ではなく(もちろん私は欺きは非難するが)、文との関係を明かさないことが、統一教会の会員獲得の成功にどのように寄与したかということである。

われわれのモデルで用いられている言語で表現すれば、ある個人は自分がムーニーたちと一緒にいるということを知っているか否かによって、(その運動に入るか、あるいは以前と同じ状態を継続するかの)二つの選択肢の中で異なる選択をするかも知れないということである。第5章で示したように、もしゲストがそのことを言われていなかったとしたら、われわれとしては、その人は騙されたけれども、まだ自分なりの決断をする能力はある、と言うことができるだろう。しかしながら実際には、ある人がバスに乗ろうと決めたときに行くだろうと思った方角に、そのバスが向かっていないということを発見するや否や、彼はバスから降りるだろうと思うのとほぼ同じように、ひとたび真実がその人に明かされれば彼は単純に心を変えるであろう、ということには必ずしもならないのである。つまり、そうこうしているうちに、その人はバスに乗り合わせた乗客からそのバスの行く方角(ルートと行き先、道筋と目的地)の方が、彼がもともと(恐らくあまり熱意もなく)行こうとしていた方角よりもむしろ好ましいのだと説得されたかも知れない、ということもありえるのである。

しばしば示唆されてきたのは、欺きによって時間を稼いでいる間に、ゲストは統一運動の提示する選択肢に非常に影響(または感染)されてしまい、統一教会との関係が分かったときには、既に変わるには手遅れになっていることに気付くのだ、ということであった。統一教会の観点からは、偽情報を提供している首謀者はメディアや教会に反対する人々である、ということになる。ムーニーたち、もしくは少なくとも彼らのうちの何人かは、ゲストはその間に「洗脳」されるのではなく、むしろ「ディプログラム」されてしまうだろうと論ずるであろう。彼らの主張によれば、ゲストはその間に統一教会が「本当は」どのようなところであり、運動について聞かされていた恐ろしい話は事実無根であるか、ひどく誇張されているのだということを自分で見出す時間、または(そうしなければ与えられなかったであろう)機会を持つのである。

これらの主張のどちらか、または、両方がいくらかの真理を含んでいるかも知れないが、主催者が誰であるかをゲストが発見したときに、彼らに選択をする能力があったか否かに関する明確で独立した証拠が存在しない状態では、「彼は騙された。だから洗脳されたのだ」という仮説は、単にもう一つの論点先取りにすぎなくなってしまう危険性がある。どうして大多数の者が真実を発見した後に離れるのか、また、どうして騙されたことがないのに入会する者もいるのかを、われわれはまだ説明していないのである。入会しなかった者の半分強が修練会に参加する前に文とのつながりについて知っていたと答えたのに対して、入会した人の3分の2弱がつながりを知っていたと主張した。また、ムーニーたちは実際にそのときには知らなかったとしても、知っていたと主張する可能性があると疑えるかもしれないが、このことが離れた者に当てはまるとは思えない。しかし、離れた者の中でつながりを知っていたと答えた者の割合は全く同じであった。このことは、私が話をしたある東海岸のムーニーの見解を裏付けるのかもしれない。彼女は自分の下にいる者たちは、自分たちが何者であり何を信じているかを明らかにすべきであると主張していた。それは彼女が単にいかなる欺きにも強く反対していたからではなく、本当は関心のない人々に多くの時間を浪費する可能性があるからでもある。彼女によれば、できるだけ早く羊と山羊を区別する方がよいというのだ。

言い換えれば、ゲストが最初のうちは主催者が誰なのかを知らないという事実は、彼が(「縁故者」のように)そうでなかった場合よりもさらに統一教会へと向かう道を進むということを意味するかも知れないが、ひとたび彼がその運動が何を提供しようとしているのかを発見したら、そのような「助け」を受けていない人よりももっとムーニーになる可能性が高いという証拠は存在しないのである。実際には、その人は(最初の段階で「誤って選択された」ために)入会しそうもないタイプの人である可能性もあるのである。私が示唆しているのは、欺きそのものが彼が入会する可能性を低くする(そういうことも時にはあり得るがー102ページ参照)ということではない。それどころか、友情をつくるために使われ、また、それによって得られる時間の猶予が、違いをもたらすことは「あり得る」ということを、私は以下で論じる。しかし、そのような「時間の猶予」が「うまく機能する」ことができるのは、ゲストが騙されたのではなく、それ以前に統一教会やその指導者のことを聞いたことがなかったならば入会していたであろう、という場合のみであるということを示唆しているのである。私の論点は、運動が受けてきた悪しき評判は、誰かがムーニーになるのを妨げることはあり得るが(そして、欺きはそのような障害を迂回するかも知れないが)、このような特定のタイプの欺きは、それ自体では、その人が教会に入会する結果をもたらさないであろう、ということである。

これまで私は、会員たちが自分たちがムーニーであることを明らかにしなかったときに生じる欺きについて述べてきた。もう一つの形の欺きと見ることができるのは、会員となる可能性のある人に対して教会の真の性格を明らかにしないことである。ムーニーたちはゲストに対して、「文師には少なくとも2人、恐らくは5人の妻がいました。彼は贅沢な生活をしており、巨額のお金をコントロールしています」とか、「この運動はさまざまな政府機関による厳しい監視の対象となってきました」とか、「多数の会員が幻滅して、離れます」というようなことは言いそうにないし、ゲストが統一教会の信条や実践の全領域について聞くということもあり得ない。会員にしか知らせない情報もあるであろう。新会員となる可能性のある人は、カリフォルニアの貧しい人々に食料を配布したり、ザイールの病人に医療支援をするのは実際よりももっとお金がかかるであろう、と考えることは許されるかもしれない。彼がファンドレージングのためにどれくらいの時間を過ごすことが期待されるかを十分に理解することはないであろう。また、ムーニーたちはゲストに対して、より良い世界を建設するためには、その責任を引受けた者たちの血と汗と涙と労苦が要求されるとは必ず言うであろうが、それは、統一教会がそのような目標を達成することができると確信した者たちに対する恐ろしい警告ではなく、むしろ興奮するチャレンジであるかのように話すことがあり得るのである。

しかしながら、それはムーニーに限ったことではなく、自分たちの特別な真理を他人に密かに知らせることを切望しているあらゆる宗教の信者たちは、彼らが説得して話を聞かせることができる相手に、最も「伝わり」やすいと感じる方法で自分の信条を提示しようとするであろう。いかなる信仰の伝道者であっても、自己のイデオロギーや組識、指導者の生活などに関する、より内密であまり啓発的でない側面について熱心に暴露している姿を見かけることはめったにない。ほとんどの宗教は知られたくない秘密を持っているし、少なくとも初期の段階では、内部だけの特定の霊的知識を固守する傾向がある。さまざまな宗教団体(および世俗的な慈善団体)が調達するお金のほとんどは宣伝活動(注9)や自分たちのために使われてしまい、生活困窮者が受取るのはごく一部に過ぎないということは、珍しいことではない。

もちろん、誤りを千合わせても正しいことにはならないが、しばらく「愛の爆撃」の件はさて置いて、特定の信念を持った人たちが他人から同情されたり、受け入れられたりすることを願うときに一般的に見られる(実際、歴史的に見られてきた)完全さからは程遠い水準を前提にしてみると、ムーニーたちがゲストに与える事実情報は、圧倒的多数のメンバー自身が真実であると信じていることを通常はかなり正確に伝えているということは、恐らく本当であろう。ディプログラムされて自分は洗脳されていたのだ、と信じるようになったメンバーたちでさえも、大多数の一般のムーニーたちは正直であると証言するのが普通であり、全体として、修練会は統一教会の神学とメンバーたちが達成しようとしている目標を(選択的でいくぶんバラ色に描かれているとはいえ)正確に伝えていることを認めるであろう。そうした信念が実際に真理であるか否か、また、そうした目標が運動の取り入れている手段によって達成可能であるか否かは、もちろん、全く別の問題である。(注10)しかしながら、かなりの割合のムーニーが、もはや統一教会がその約束を実現できるとは信じられなくなるやいなや、教会を離れるということは事実である。こうして離れた者の中には、自分は騙されていたと言う者もいれば、彼らを最初に入会させ、後に離れされたものは、偽りというよりもむしろ本物ではあるれども、実現不可能な希望であると言う者もいるであろう。

(注9)J・E・ミリガン「救世軍の持続性:宗派主義の社会学への挑戦」未出版の博士論文、グラスゴー大学、1982年によると、現在ではその慈善事業の故に尊敬されている救世軍もこの中に含まれる。
(注10)私は以下の著作の中で、これらの疑問のいくつかについて統一教会に批判的な分析を展開している。アイリーン・バーカー「愛を行う:理想家庭の中の葛藤」、G・ジェイムズ(編)『 家庭と統一思想:現代的研究』ニューヨーク、ローズ・オブ・シャロン出版、1983年に掲載;アイリーン・バーカー「主よいずこに?」、P・ハモンドとD・E・ブロムリー(編)『21世紀に向かって」、ベルトン、カリフォルニア州、ワッズワース、近日出版に掲載;E・バーカー「行動するムーニー」オックスフォード、ブラックウェル、近日出版。

カテゴリー: 「ムーニ―の成り立ち」日本語訳 パーマリンク