『生書』を読む05


第二章 主婦としての続き

 天照皇大神宮教の経典である『生書』を読み進めながら、それに対する所感を綴るシリーズの第5回目である。前回から「第二章 主婦として」の内容に入った。大神様は大正9年11月に田布施の北村清之進氏と結婚しているが、姑のタケさんは部落でも有名な吝嗇家(ケチ)であった。本来なら夫である清之進氏が妻を守るべきであろうが、彼は実直ではあったが小心者で、母タケさんの言いなりになる人であったため、守ってはくれなかったようだ。いよいよ大神様の苦難の路程が始まったわけだが、今回はこの試練が持つ意味について分析したい。大神様はタケさんに仕えた当時のことを説法でよく話されたそうだ。
「わしは、三年間に六人も嫁を取り替えた家に嫁に来たんじゃ。この家の婆さんは我利我利亡者で、五月の田植え前に嫁を取って田植えが済むと、食わすんが惜しい、寝かせるんが惜しいいうて嫁をいびり出す。秋の借り入れ前に嫁を取って、借り入れが終わると、また帰らす。食わせもせん、寝かせもせん……

 秋の夜長に、わしは三時間と寝せてもろうたことはありゃせん。腹一杯食わせてもろうたのは、かぼちゃのすえかかったのを、これを食いなはれ、と言うて勧められたことがたった一回だけじゃったよ。あんまりひもじゅうて蜜柑の皮まで食うたこともある。」(p.15)
「朝は早くから、夜は真っ暗になるまで、野に山に、夕食が済んで十時ごろから夜なべ仕事に俵を編まされる。二枚編むまでは寝られない。もうできたか、と言うては姑が見に来る。泣くようにつらくても、じっと我慢して、激しい疲れや睡魔と闘いながらそれをやられる。翌朝また早く起きなければならない。起きる時、頭の中が破れ鐘のようにガンガン鳴る。これで体がもてるだろうか、と思われることもあった。」(p.16)

 宗教の教祖伝には、教祖がさまざまな試練を体験し、それを乗り越えて勝利者となっていく姿が描かれることが多い。宗教は通常、悩める人々の魂を救済するために存在するので、崇敬の対象である教祖が人々と同じような試練、あるいは常人であればとうてい乗り越えることのできないほどの過酷な試練を乗り越える姿が示される。そしてそれは、信者たちが人生における様々な試練を乗り越えるためのモデルとされることが多いのである。信者たちは自身の試練に立ち向かうとき、教祖が歩んだ試練の物語を励みとし、参考にしながらそれを乗り越えて行こうとする。こうした試練の中でも分かりやすいのが空腹や肉体的な苦痛であり、大神様の歩みにもそうした試練が示されている。

 旧約聖書においては、モーセは40日間荒野で断食をしている。新約聖書においてはイエス自身が40日間の断食を行っているし、荒野でサタンの誘惑に打ち勝っている。そして何よりもイエスが十字架刑という試練を乗り越えて勝利をしたことが、キリスト教における救いの源泉となっている。イエスは「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」(ルカ9:23-24)と言われた。これはまさに教祖が歩んだモデルにしたがって、弟子たちが歩むべきだという教えである。釈迦も悟りに至る過程において、6年間にわたる超人的な修行を行っている。断食をはじめ、他の誰よりも苦しい修行を行った後に瞑想し、悪魔の誘惑に打ち勝って悟りを開いたという話は、イエスに通じるものがある。仏教の僧侶たちも、釈迦に倣って修行をする。

 こうした教祖たちは基本的に正しい人であったにもかかわらず、なぜ過酷な試練を受けなければならなかったのかと言えば、それは彼らの信仰を固くし、人格を精錬するためであり、万人を導く指導者としての資格を得るためであった。したがって、使命の大きな人物であればあるほど、試練の激しさも増していくことになる。神は特殊な責任を任せようとする人に対しては、最も厳しく鍛錬される。こうした試練に勝利することによって、教祖は人々を引き付けるカリスマを得るようになるのである。

 大神様が人生において歩んだ道は、天理教の教祖である中山みき(1798‐1887)や大本の教祖である出口なお(1837‐1918)の系列に連なる、日本的な女性教祖の典型路程であると言える。日本には普通の女性がある日突然「神憑り」を体験してシャーマン的霊能者となり、新宗教を創設するという例が多いが、それは苦難の半生と更年期の神憑り体験、修行による霊威の強化というパターンを経ることが多い。大神様における苦難の半生の重要な構成要素の一つが、姑であるタケさんから受けた試練であったが、天理教の教祖である中山みきの試練は主に夫である善兵衛によってもたらされたものであった。

 中山みきは13歳という若さで中山善兵衛に嫁いだが、その結婚生活は苦難の多いものであった。中山家はもともと裕福な家で、地主の若旦那として育った善兵衛はお人好しだがだらしなく、家業にあまり身を入れなかったいう。そのうえ女性にもだらしなかったらしく、みきが完璧な嫁として身を粉にして働いたにもかかわらず、善兵衛が妾を持ったことでみきは衝撃を受けるようになる。それでもみきは自分を押し殺して完璧な嫁の役割を果たすため、夫への怨念、妾への嫉妬の気持ちを抑えなければならなかった。みきは夫の妾である下女に毒を飲まされ、危うく死にかけるのであるが、「神さまが私のお腹の中を掃除してくれた」と言って許したという逸話が残されている。この時代の日本の女性たちは程度の差こそあれ同じような試練を経験していたと思われるが、こうした過酷な試練の中でも嫁として身を粉にして働いたという話は、大神様の路程とよく似ている。それまで仏教の信仰が篤かったみきであったが、こうした自分の境遇を仏教は救ってくれないことに絶望して新しい信仰を求めるようになるのである。みきは夫善兵衛との間に、一男五女(秀司、おまさ、おやす、おはる、おつね、こかん)を授かるが、おやすとおつねが夭折しており、子供を失うという体験もしている。

 日本の新宗教の信者には女性が多い。特に未婚の若い女性よりも既婚の中高年の女性が多いことを考えると、大神様や中山みきはこうした女性信者たちが自己を投影しやすく、試練の乗り越え方の指針を与えてくれるものであると思える。『生書』における主婦としての大神様のストーリーも、天照皇大神宮教の女性信者たちに多くの示唆を与えてきたのではないだろうか。

 一方で、世界平和統一家庭連合の創設者である文鮮明師は男性であり、教祖として通過した試練の内容はモーセ、イエス、釈迦などの男性教祖の歩みに通じるものがある。夫との関係、嫁姑の関係で苦労した女性が更年期に神憑りによって新しい宗教を拓くという日本の女性教祖のパターンとは、試練の内容が異なっているのである。

 文鮮明師の生涯を伝える「主の路程」と呼ばれる講義の中でも、青年期に文師が通過した試練の内容がかなり詳しく描写され、それは文師のメシヤ性を示すストーリーとして信徒たちに受け取られている。初めの試練は、日本留学中に抗日独立運動に加わったことが原因となり、帰国後に京畿道警察部で日本の官憲から受けた拷問である。水責め、飛行機乗り、木の棒を膝の内側にして正座をさせる、指に電極をはめて電流を流すなどの激しい拷問が行われたが、文師は独立運動の同志の名前を最後まで吐かなかったという。

 次の試練は、文師が北朝鮮に渡って宣教活動を行った際の国家権力からの迫害である。文師は「南韓から隠密に派遣されたスパイ」であると疑われ、1946年8月11日に大同保安署に拘束された。「虚偽の言説を流布して社会秩序を乱した」として、革の鞭で打つ、殴る蹴る、三日間眠らせず、食べさせないことを繰り返すなど過酷な拷問を受け、同年11月21日に半死体同然の状態で釈放された。それでも宣教活動を継続した文師は1948年に再逮捕され、「社会秩序紊乱罪」で5年間の強制労働の刑を宣告されるのである。文師が送られたのは北朝鮮政権が政治犯・思想犯を収容するための強制収容所として活用していた興南監獄であり、そこはどんなに屈強な者でも三年間もちこたえられる者はいないというほど過酷な環境であった。そこに5年の刑を言い渡されたということは、死刑宣告に等しかった。過酷な労働と粗末な食事で、多くの囚人が飢えて死んでいく。全部で1500人ほどの囚人のうち、毎月100人前後が死んでいくというのである。その中でも文師は一番難しい仕事を率先してやり、模範労働賞を毎年もらった。

 興南監獄は極度の飢餓状態にあったため、家族が面会にやってきても、その人よりも持って来た食べ物にまず目が行くという状態だった。自分の口は無意識のうちにご飯を食べながらも、人のご飯を恋しがり、自分は食べたことを忘れてしまい、「おれのご飯を誰かが盗んだ」と言って喧嘩を始めるという有様で、囚人の一人が食べながら絶命してしまうと、その口の中のご飯を引き出して食べようと喧嘩が始まったという話を文師は伝えている。まさに豆一つが家一軒、牛一頭の価値に感じるような世界であった。

 その中で文師が実践したのが、「人はパンだけで生きるものではなく、神のみ言葉で生きる」(マタイ4:4)というイエスの言葉であった。どんなに過酷な環境にあっても、何よりも神を愛さなければならない。どうせこのご飯では死んでしまうので、このご飯の半分で生きようと決心したという。そこで配給される食糧の半分は自分が食べて、あと半分は他の囚人に配ってあげ、他者のために生きる精神的喜びで生きることにしたというのである。

 このように文鮮明師が若き日に受けた様々な試練のストーリーは、文師のメシヤ性を示すと同時に、家庭連合の信者たちが人生における苦難を乗り越えるときのモデルとしての役割を果たしている。大神様の試練とは男性と女性の違いや、置かれた環境の違いはあるものの、教祖の試練の物語が信仰生活において果たす基本的な役割は同じであると言えるだろう。

カテゴリー: 生書 パーマリンク